ご意見・ご要望の窓口
社会福祉法代82条の規定により、本園では利用者からの苦情(ご意見・ご要望等)に応えるため次のような体制を整えています。
本園における苦情解決責任者・苦情受付担当者及び第三者委員を設置しています。
苦情解決責任者 | 江平保育園園長 |
---|---|
苦情受付担当者 | 江平保育園主任保育士 |
第三者委員 | 寄せられた苦情を客観的に解決するため第三者委員は2名で構成し、問題解決にあたります。 |
江平保育園をご利用されるにあたりまして、お気づきのことや、ご意見・ご要望などがございましたら、ご遠慮なくお伝えください。
苦情解決の方法
- 苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。
なお、第三者委員に直接苦情を申出ることもできます。 - 苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受けた苦情を、苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
- 苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。
その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立会いを求めることができます。
なお、第三者委員の立会いによる話し合いは、次により行ないます。- 第三者委員の立会いによる苦情内容の確認
- 第三者委員による解決案の調整、助言
- 話し合いの結果や改善事項等の確認
- 苦情解決の公表
個人情報に関するものや申出人が拒否した場合を除いて、苦情などの解決について、毎年度終了時に掲示、ホームページにおいて公表し、本園の改善に努めます。
- 都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本事業者で解決できない苦情は、宮崎県福祉協議会に設置された運営適正化委員に申し立てることができます。
- 連絡先
- 〒880-8515 宮崎県宮崎市原町2-22
- 宮崎県福祉総合センター本館 3階
- TEL:0985-60-0822 FAX:0985-60-0823
令和3年度中に寄せられたご意見・ご要望は次のとおりです
-
トイレトレーニングについて担任に問われたが、家庭でもやっている状況を伝えるが否定されたような感じを受けた。伝え方、対応が悪い。
- <改善策>
- 全職員でしっかり話し合い認識し、伝え方等 配慮ある対応を心掛けて参ります。
-
3歳女児 男性保育士が苦手なのかと感じる発言があり性的面についても突然話してきたので心配である。
- <改善策>
- 今の月齢の子どもの姿や成長過程を理解認識していただき、本児の思いに寄り添い内面的なケアを行っていくと共に家庭で気になる事や園での様子を伝えあいその都度対応して参ります。その後 家庭での様子も落ち着き 男性保育士に対しても抵抗なく以前と変わりなく過ごしています。
-
担任から電話があり欠席理由を問われたが、欠席した日に理由はメールで知らせていた。欠席してから1週間経過後の連絡とは管理ができていないのではないか。
- <改善策>
- 前年度より欠席連絡をメールから連絡アプリに移行したためメールは未確認でした。欠席理由が不明な場合は当日中に担任が家庭に連絡を入れ確認する事になっていますが、その対応が徹底されていませんでしたので再度全職員に周知徹底しました。改めて全保護者に欠席連絡は電話連絡又は連絡アプリにて行うよう周知しました。